世界で一番使われているShopifyを日本のECで導入!評判と考察

ECサイトをASPで有料で作るとなると、日本ならMakeShopやフューチャーショップが一番最初に検討されることが多いです。しかし、海外で一番導入されている実績があるShopify(ショッピファイ)も有力な選択肢になるでしょう。

なぜなら画面のカスタマイズを好きなようにすることが可能で、ECで役に立つアドオンが無数に展開されており、特に「カゴ落ち対策」をASPで安い費用ですぐに使えるのは、確実に売上をあげることができる機能だからです。

世界で50万以上のクライアントをかかえる、Shopifyについて具体的に解説してまいります。

売上を上げるための機能や決済方法が実装されている!

世界中で支持されているのには理由があります。

✔デザインを完全にカスタマイズ可能
✔SNSやブログページとのカンタン連携
✔世界中で利用できる豊富な決済方法
✔カゴ落ちしたユーザーに対して、メールで追客!

Shopifyで使えるアプリ数は7000を超えている!

shoipfyで使えるアプリは7000を超えており、ワードプレスのプラグインような拡張性があります。

ページスピードを速くしたり、画像の上にマウスオーバーすると、画像をホバー表示してくれたりといろんな機能を実装できるアプリがります。

ですから、下手なASPを利用するよりもは、無料のShoipfyの方が機能の拡張性が高い場合があるのです。ただ、それらのアプリは英語で表記されていることが多く、そこはデメリットですね。

ECサイトのデザインにこだわる!

テンプレートの中からカンタンにECサイトを開きたい方から、デザイナーを入れてデザインには徹底的にこだわりたいECサイト事業者までをカバーしています。

または、テンプレートの中から気に入ったもののHTMLやCSSを部分的にカスタマイズすることも可能です。

自社ECサイトの成功のカギは「信頼性」です。Amazonや楽天ならば、クレジットカードの番号を入力するのも抵抗はありませんが、有名ではないECサイトの場合はそうはいきません。

ですから、デザインは信頼性をあげるためのとても大きな要素になりますから、デザインはとての大きな要素なのです。Shopifyならば、そういった懸念はありません。また現在のデザインをそのままShopifyに移行することも可能です。

ブログやFacebookからの多チャンネル展開ができる!

ブログや外部サイトにカートインボタンの設置

自社ECサイトで、一番困難なのは集客です。中小のECサイトの場合は、最も手こずることでしょう。

そんな中Shopifyには、「ブログボタン」という機能が用意されており、例えば、自社で集客用のブログがある場合、そのブログにボタンを設置することで、そのままカートインさせることができます。

この機能はMakeShopでは「かごだけMakeShop」と言われる機能です。

ただし、Shopifyには複数のチャネルからの売上などを管理できる機能があるため、Shopifyの管理画面で、どこからの売上が多いのか?を容易に管理運営できるのがメリットなのです。

Facebookページに商品を掲載し、在庫や価格も連動!

Shopifyの機能を利用すれば、自社のFacebookページに商品を自動で掲載することが可能です。しかも、在庫や価格をShopifyのシステムと連動しているため、Facebookにアクセスしなくとも、在庫情報や価格情報が自動で連動してくれます。

Facebookページで普段から、ターゲット層が欲しい情報の投稿を日々行い、Facebook広告でファンを数千人程度集めるのは10万円~30万円を使えたばカンタンです。そこにFacebookから自社ECサイトに流すことができれば、売上も確保できファンと長くつながっていける仕組みが構築できるのです。

MakeShopにも同様の機能があり、この点は互角でしょう。

Facebookメッセンジャーから、カートインさせる機能

FaceBookページを持つと、顧客から問い合わせがチャット(メッセンジャー)でくるでしょう。そういった顧客は購入意欲が強く、なんとShopifyでは、チャット経由で購入させることもできますし、購入後の配送状況なども伝えることができるのです。

日本のユーザーは、まだチャットの文化が海外ほど浸透しておりませんが、海外ユーザーにはすごく重宝されている機能です。この機能はshopify独自の機能です。ただしオプションとなっており、別途月間9ドルが必要になります。

世界中で使える決済方法が用意されている

世界140ヵ国、50万を超えるショップがありますから、当然、世界中の決済方法が使えます。これはもし、越境ECを考えているのなら大きなメリットです。

例えば「日本からフランス人向けの商品を扱っている」といった場合、当然フランス人が良く使う決済方法を用意しなくてはならず、クレジットカード決済以外にも、その国で普及している決済が必要です。

ただでさ国をまたぐECサイト取引ですから、その国の人が安心できるECサイトが必要なのです。グローバルなShopifyでは、世界中主要なの決済が導入済みなので、もし特定の国に対して越境ECを行いたい場合は、ASPのECとして有力な選択肢になるはずです。

==>Shopifyで対応可能な決済一覧

もちろん最近、注目されているAmazon Payも使えます。

確実に売上を伸ばす「カゴ落ち」対策とは!

カートインをせっかくしてくれたユーザーも、カートを放棄することはよくあります。下記のブログによるとカート離脱率の世界平均は68.07%です・

かご落ち率(カート放棄率)の世界平均と、離脱の理由アンケート結果【統計】

つまり半数以上の人がなんらかの理由でカートを放棄しています。そういったユーザーはもともと購入意欲が極めて高いユーザーですから、あとでメールを個別に出して、カートを復元させてあげることで、その何割かは確実に購入にいたります。

なぜなら離脱したユーザーには

「カートインしていたら、電話が入った」
「オフィスで購入しようとしたら、急な仕事が入って買えなかった」

という方も含まれるからです。ですからカゴ落ちした方に、メールで自動的にフォローする施策はECでは極めて有効なのです。

MakeShopでも、連携しているパートナーの「NaviPlus」のツールを導入すれば可能ですが、追加で数万円のコストがかかりますが、Shopifyの場合は、月間79ドル以上のプランで使用可能ですから、Shopifyは安くこの機能を導入することが可能です。

Shopifyは月間79ドル以上のプランがおススメ!

以下が、Shopify公式サイトからの価格表です。

ショピファイの価格表

これだけの機能が月額79ドル(日本円で1万円程度)だと、MakeShopのプレミアムプランが月額1万円なのですが、「カゴ落ち」対策ができる分などは、Shopifyの方がお得なのではなないでしょうか?

ただし、日本語サポートには疑念が残りますので、MakeShopかShopifyの導入を検討するときは、総合的に考えることになります。

Shopifyのライバル企業は?

日本のライバルはMakeShop!

価格帯、機能から言ってライバルはまちがいなく、MakeShopになるでしょう。日本語やサポートの点を主眼におくならばMakeShopでしょう。またShopifyは残念ながらECの経験が全くない方には向いていません。

Shopifyの機能を使いこなすには、それなりのECの経験が必要です。サポートもそれなりにあるでしょうが、ECが初めての方はMakeShopがおススメです。

MakeShopの過去記事はこちらから==> MakeShopの評判は?【集客力が強いネットショップASP】

中・大規模のECサイトはカスタマイズできるクラウドECがベスト

もし、ASPではなく、自社のデータベースとの連携や、将来的な拡張できるプラットフォームを探す場合は、ShopifyはASPですから、ecbeingやebisumartのようなカスタマイズ可能なクラウドECが前提になるでしょう。

カスタマイズ可能なクラウドECの過去記事はこちら==> クラウドEC導入のメリットとデメリット【大手3社とは?】

Shopifyは越境ECを行う中小のEC事業者や、ECの経験豊かな事業者向き

本日はShopifyを解説してきました。結論から言えば安くて機能豊富ですが、日本のベンダーではないため、初心者向けとは言えません。ですから、すでにECサイトを持っている方がシステムの乗り換え先の候補にする場合や、特定の国に特化した越境ECが向いているでしょう。

公式サイトから14日間のトライアルができるので、気になる方は、トライアルを行って機能をチェックしてみましょう。

Shopifyの弱点はサポート体制ですが、代理店もあります

shopifyを使う場合は、海外のツールであることから、サポートが受けられない点が、大きなデメリットとなりますが、日本ではShopify PlusパートナーというShopifyが認めた代理店がいくつかあります。

その中でもFRACTAが有名であり、代表の河野氏は、EC業界も長く広く知見もあり、ブランディングに詳しい方です。

Shopify Plusパートナーの会社に依頼すれば、サポートを受けることも可能です。

おすすめ記事!【ECパッケージ徹底比較】年商10億円以上に最適なECパッケージは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする