ショップサーブ(shopserve)は株式会社Eストアーが運営会社で、大手ASPの1社です。
中小規模のECシステムとしては、MekeShop、フィーチャーショップと並んで相当普及しているシステムです。
では、なぜこれだけ普及したのでしょうか?もちろん1999年の開業ということもあり、先行者メリットもありますが、これだけ支持された背景にはサポート体制があります。
中小企業がECサイトを始める時に、最初に思うのが「ノウハウがない。。」「誰かに教えてもらいたい」という悩みですから、そういった点が支持されてきたと思います。それでは、ショップサーブの解説をいたします。
ECショップが初めての企業に向いているショップサーブ
ショップサーブの特徴はなんといっても、そのサポート体制や代行ビジネスモデルにあります。自社にITリテラシーが高いメンバーがいて、自力で覚えながらECサイトを運営できる方は、もう少し安いASPや、ec-cubeでもいいでしょう。
しかし、これからECショップを初めて準備すつ方々にはノウハウがありません。そうなると「管理画面が使いやすい」「SEOが強い」と言っても、あまり意味がありません。
しかしショップサーブは、ECシステムとして機能が豊富でありながら、サポート体制や代行ビジネスがあるため、まったく経験のない企業も頼る先を作ることができます。
MakeShopやフィーチャーショップだと、決済会社との契約も都度となりますが、ショップサーブは、決済もサポートも全てをワンストップサービスで受けられるので、EC初心者でも非常に安心なサービスとなるのです。
安心して開業できるECサイト制作代行
ショップサーブ自身が、150種類のデザインテンプレートがあり、しかもHTMLとCSSを組み込めるので、自由にECサイトをデザインすることが可能なASPです。ですから「ある程度テンプレートでいい!」という方から「作り込みたい!」という方まで、対応できます。
しかし、ECサイトの運営経験がない人にとっては、「テンプレートっていっても何を使っていいのかわからない」「ある程度こだわりがあるけど、HTMLがわからない」という事業者さんが多いでしょう。そんなときに使えるのがショップサーブの制作代行です。
画像引用:ショップサーブの資料
ECショップのブランドイメージやこだわりがある方には助かるサービスです。
しかも、「速攻回転タイプ」はたった20万円程度の12営業日で対応してくます。ECショップを開店させるにはスピードも大切ですから、この制作代行はノウハウがないECショップには大変助かるサービスです。
ただ、このサービス「電話・メール」によるサービスですから、実際のECショップオーナーのイメージがどこまで伝わるか疑問もあります。おそらくテンプレートを中心に使ったサービスでしょう。
打ち合わせを希望する方は90万円で2.5カ月かかるプランも用意されています。そうなると安くもありませんが、それでもWEB制作会社に全てを頼むと、ECショップ全体となると、100万円~300万円かかりますから、相場より高い金額ではありません。
また、よくあることなのですが、ECサイトの経験のない会社に制作代行を依頼すると「お~キレイなページだ!」と一見するとカッコいいページができますが、まったく売れないECサイトになることがよくあります。
ですから、ECショップの場合は通常の制作会社ではなく、ECショップのノウハウのある会社に制作代行を依頼するに越したことはありません。ちなみに下記が制作代行の価格表です。
これ以外にもバナーや、ページごとの細かい仕事も依頼できます。ただその場合は結構高くついてしまいます。
ECショップを始めるときの悩みが「腕のいいWEB制作会社を知らない」ということですが、ECショップの経営が慣れるまでは、ECノウハウのあるショップサーブにWEB制作をまかせてみても良いでしょう。
ショップサーブの集客代行
楽天などのショッピングモールから、ECサイトに移行した方は、自分で集客をしなくてはいけません。なぜなら楽天やAmazonは出店料が高いですが、その反面、集客力は抜群です。集客を自分たちで行うにはコストがかかります。
マーケティングに自信がある方は自らリスティング広告を行い、ブログを書いてSEO戦略を進めていくことができますが、それができる中小のECショップオーナーはごくわずかです。ですからノウハウがないうちは集客は広告代理店にお願いするしかないでしょう。
ショップサーブにも、以下の集客代行サービスが用意されています。
◆ショップサーブの広告代行サービス
①リスティング広告代行
②ディスプレイ広告代行
③商品リスト広告代行
④アフィリエイト代行
④を除いた、①~③の手数料は20%となっており、安くはなく、ショップサーブで代行を依頼するメリットはありません。手数料は高くありませんが、自分で探せばもう少し安くやってくれる会社があるでしょう。
また懸念はショップサーブは2万を超える企業にECシステムを提供している会社ですから、既存のお客さんもすでに多いはずです。この手の集客代行のポイントは担当者がどこまで細かく付き合ってくれるかが重要なので、打ち合わせなどに担当者が来てくれるかが重要です。
もちろんホームページや資料には「専任のコンサルタントが手厚く」という文言は書いてますが、どこの企業も優先されるのは、高額予算の会社ですから、現実は厳しいです。それを考えると、ショップサーブに集客代行を依頼する意味は少ないです。
ただそうはいっても、WEB制作、EC運営、集客までを1社でやるメリットは大きいですから、とにかく経験がなくて不安という方は、最初は集客もお願いしてノウハウがたまったり、知り合いの広告代理店ができたタイミングで、少しずつ集客を他の会社にお願いするのがいいでしょう。
また、④のアフィリエイト広告代行ですが、ショップサーブは大手アフィリエイトASPと提携していますが、アフィリエイトをはじめるなら大手ASPより、小さいアフィリエイトASP会社の方がおすすめです。
その理由はサポートです。大手のアフィリエイトASPはクライアントが山のようにいるので、中小企業には担当もつかないことがあります。
話をもどしますが、ECノウハウがない方はショップサーブに集客代行を依頼してみましょう。ただしノウハウがある方は依頼する意味は少ないのが筆者の結論です。
有料のセミナーやDVD
毎月1回の3時間の有料セミナーが用意されています。値段は1万8000円です。ECショップの経験のない方は、ぜひ行くことを勧めます。肌で学ぶことや刺激が代えがたいものがありますし、懇親会もあるので、他のECショップの人と親睦を深めましょう。
また、DVDは1枚千円で、SEOから商品の写真の撮り方まで説明してありますので、こちらも購入してみるのもいいでしょう。ただし、すでに経験がある人には不要なものです。
今時のSEOはワードプレス連携が必須!ショップサーブも対応済み!
ECショップをこれから開業する人も気になるのが「ショップサーブはSEOに強いのか?」という点ですが、この点はどのECシステムを使っても、強い弱いはありません。当然ショップサーブも「最新のSEOロジックをテンプレートに反映」と言っておりますが、売り文句です。
ただしショップサーブがSEOに優れているとしたら「ワードプレスに連携可能」という点です。現在は昔のように、リンクを貼って、対象のページを一気にSEO上位にするようなことができません。現在のSEOとはコンテンツマーケティングです。
つまりブログ形式で、その商品について徹底的に批評やメリットとデメリットを書いた、ユーザー満足度が高いコンテンツがSEO上位になることができるのです。例えばこのブログもコンテンツマーケティングの一環です。このブログも狙ったキーワードでSEO1位~3位を独占しています。
そしてコンテンツマーケティングに最適なSEOプラットフォームは、ワードプレスです。なぜワードプレスはSEOに強いのでしょうか?それは、ブログを作成するのに必要なプラグインが無料で、大量に提供されているからです。
これらのプラグインを使えば、ユーザーにとって見やすいブログが作成でき、そしてその結果、滞在時間が伸びて、Googleから評価されるからです。
このワードプレスをショップサーブで使うとなると、別途初期費用が4500円程度に、月額1000円かかります。ちょっと高いですね。
決済手段がとにかく多い!カゴ落ちさせない!
Makeshopと同様に決済手段がとにかく豊富です。
画像引用:ショップサーブ資料
決済方法は「クレジットカード」があれば大丈夫!と思っていてはだめです。例えばECサイトの商品が若年層が多ければコンビニ決済は必須です。若年層はクレジットカード所持率は低く、世代にあわせた決済方法を用意しなくてはいけません。
極論するとECシステムのASPは、どこも機能が豊富で差別化が難しいですが、決済方法はASPに依存してしまいます。ですから自分のECサイトの商品のターゲット層を考慮した決済手段を用意しなくてはいけません。
ちなみに聞いた話ですが、ショップサーブでは指定の決済代行会社は選べないようです。指定の決済代行会社(おそらくショップサーブ?)を使う必要があるようです。まーこの点はたいして影響がないと思いますが。
ショップサーブの料金体系は?
MakeShopに比べると少し高めの料金体系です。
画像引用:ショップサーブ資料
将来の売上拡張などを考慮すると、サーバーの容量の多いプランに移行もできますから、ある程度先を考えるならショップサーブはいいでしょう。なぜならECシステムをその時の値段だけで選ぶと、かえってコストが高くなることがあるからです。
例えば将来、売上を10倍にするプランがあって、それが達成されたときに対応するECシステムを選定する必要があるからです。ですからその時に対応する要件定義だけではなく、最低3年後のECシステムの売上規模、やりたい事をみすえてECシステムを選ぶようにしましょう。
じゃないと、ECシステムを移行しなくてはならず、移行には大きなコストがかかるからです、ですからECシステムは単純に価格で選ぶのでなく、将来の拡張性などを考慮にいれなくてはいけないのです。
その点、ある程度の規模に対応したショップサーブのラインナップの幅は結構大きいので、小規模ECシステムからはじめて、いつかは中規模ECサイトを目指す方はショップサーブの料金は良心的と言えます。
ショップサーブのライバル企業は?
MakeShop(メイクショップ)
MakeShopもショップサーブも、もはや機能や対応決済方式、などに大差がありません。どちらも高機能ECシステムです。選らぶポイントはコストとサポートの両軸です。ECサイト運営にある程度ノウハウがあるならMakeShopでいいでしょう。
しかし、ノウハウがないのならショップサーブの方が、サポートや代行ビジネスが充実しています。
MakeShopの記事はこちらから → MakeShopの評判は?【集客力が強いネットショップASP】
フューチャーショップ
フューチャーショップもよく比較検討されます。フューチャーショップはアパレルの事例が多く、デザインや機能に優れていると評判です。
アパレルはECの中でも、ECの機能が最も使われる分野なので、アパレルECの機能実績がそのままEC業界での機能実績となるのです。
フューチャーショップの記事はこちらから → フューチャーショップ2や2Xの評判は?【多機能ASPサービス】
ASPのECシステムを卒業して、大規模ECサイトを目指す
もし、あなたがECシステムの売上を順調に増えてきたのなら、やがてショップサーブやMakeShopではECのバックエンド作業が効率が悪くて、運営の効率化を考える必要があります。
どんなに高機能のECシステムでもASPの最大の弱点は、拡張性、つまりカスタマイズができない点です。売上が1億を超えるようになると、ECパッケージを導入して自社システムや外部システムと連携を考えます。このステージになるとASPではなく、ECパッケージをカスタマイズするのが一番です。
ecbeing(イーシービーング)
ecbeingは、ECパッケージ会社の最大手の会社です。料金が高いのがデメリットですが、高い安定したシステムで、大きな障害などは聞いたことがありません。また業界ではオムニチャネル実績も豊富で、最近はECシステム構築とともに、クライアントのマーケティング業務に専念しています。
ecbeingの記事はこちらから → ecbeingの評判は?【大手ECパッケージ】
ebisumart(えびすマート)
ECパッケージで急成長している会社です。そしてとてもユニークで、ECシステムのコンペにはよく呼ばれます。それはECパッケージの弱点はASPと違って、システムが古くなることですが、ebisumartは、ASPとECパッケージのいいとこどりで、拡張性と最新性の両方がある、クラウドECシステムだからです。
ebisumartの記事はこちらから → ebisumart(えびすマート)の評判【中・大規模EC向きのクラウドEC】
ショップサーブは、ECショップ初心者向き!
本日はショップサーブについて解説しました。あまり機能について解説しなかったのは、すで高機能で、その点が差別化するポイントではないからです。つまりショップサーブの最大のメリットはサポート体制だからです。
値段だけで決めるなら他のASPの方が安いですが、とにかくこれからECシステムを開業するには、サポートや代行ビジネスが充実しているショップサービスがおススメです。
しかし、十分にECノウハウがある場合は、単に値段が高くなるので、他のECシステムを検討しましょう。その時は3年後のECショップの要件も入れてください。なぜならECシステムの移行には大きなコストがかかるので、最初からサーバー容量を増強することを念頭にいれれば、ECの移行が発生しませんよ!
おすすめ記事!【ECパッケージ徹底比較】年商10億円以上に最適なECパッケージは?